育てた若手が、未来を引っ張る。それが何より嬉しい。
2025年7月25日(金)

2025年7月25日(金)
育てた若手が、未来を引っ張る。それが何より嬉しい。
先日、あるベテラン社員との会話
「やっぱり自分のやってきた仕事、功績が途絶えてしまうったて寂しい。
分身っていうか、育てた若手が残って、次の世代を引っ張っていってくれたら、めっちゃ嬉しい。
やっぱり育成って大事や!」
その言葉に、僕は思わずこう返しました。
「えらい! その考え方すごくイイ!何より嬉しい!」
ベテランの中には少々“昭和”なところがある人もいます。
言い方がストレートすぎたり、時には雑に見えるやり方もある。
でも僕は、それはそれである程度はいいと思っています。
そこに心がこもっていれば! 愛情、信念があれば!
根っこにある「考え方」が良いなら、必ず通じるものがあると思います。
むしろ昭和世代の「責任感」「筋を通す姿勢」「仲間を想う心」は、これからの若手にも必ず伝えていきたいものです。
逆に、“考え方が悪い人”というのは、ちょっと厄介です。
なぜなら、そういった思考って、数年で形成されたものじゃなくて、長い年月をかけて、凝り固まってしまったものだから。
表向き仕事バリバリやっていても、根っこが自己中心だったり、責任を回避するような人は、
他責思考な人はなかなか変われません。
だから僕は、「考え方がいい人」をとても大事にしますし、こだわります。
三輪塗装には
・「若手を残したい」と願うベテランがいて、
・その言葉を素直に受け止め、学ぼうとする若手がいます。
そんな循環が生まれてきたことに、社長として心から嬉しく思いますし感謝しています。
「引っ張る」<「育てる」
「知識」<「考え方」
今、全社的に人が人を想い、育て合う会社になったと思います!
社長の自分がやるべきこと
残り10年もない仕事人生においてやるべきことは、
その想いのバトンが絶えず渡されるように、 仕組みを整え、文化、社風を育てること。
多少不器用でも、まっすぐな考え方を応援する
時代に合わせて“やり方”を柔軟に変えていける土壌をつくる
若手が安心して挑戦し、失敗できる環境を守る
そういう会社をつくることが、僕の最大の使命だと感じています。