壁の下塗り、上塗りを行いました!失敗を成功に。
2020年4月22日(水)

2020年4月22日(水)
壁の塗装を行う前に養生を行いました。
しっかり養生をしたつもりでした…。のちのちに…。
養生後下塗り(パーフェクトサーフ)を行いました。
水性なので垂れやすいのでネタの量、ローラの回転を意識して
失敗しないように塗りました。
養生がしっかりできているつもりで塗ってしまって…。知らず知らず…。
下塗り後上塗り(パーフェクトトップ)を行いました。
この材料も水性で同じ要領で行いました。
上塗りを行っている途中石井さんから指摘を受けました。
「養生のやり方」についてです。
笠木にしてある養生の仕方だと笠木に少し塗料がついてしまい
「剥がした後にはみ出たように見える」
「手直し時間をかけてしまう」など注意をされました。
しっかりそのことを理解できるまで教えてもらいました。
養生の仕方まで教えてもらい「次から頑張れ」と声をかけてもらいました。
養生の仕方はその場その場で違ってくるけど臨機応変にしていきたいと思います。
教えてもらったことは忘れず日誌に書いて記録したり
数をこなして慣れていけるようにします。
まだ教えてもらうことはありますが言われたことは
次言われないように気をつけます。
失敗を成功につなげれるよう日々努力!やる気を持つ!
頑張れ自分!!
【職人動画ブログ】関市 折半屋根上塗り/O様邸/石井
2020年4月20日(月)

2020年4月20日(月)
塗料には遮熱効果もありますので、塗り残しのないよう気を付けて塗ります。
屋根の錆止め!
2020年4月17日(金)

2020年4月17日(金)
昨日屋根のケレンを行いカーボマスチック15Jを錆ている部分に塗りました。
今日は屋根の錆止め(白錆)を行いました。
ネタを付けすぎずに塗ること、透けないように塗ることを
意識しながら行いました!
入社して3ヶ月…まだ覚えることは山ほどあります!
似たようなこと、やったことがあることは頭、体で覚え
役に立てる職人になっていきます!
頑張るぞ!
ヤマハの高級木製玄関扉の塗装修繕です。
2020年4月16日(木)

2020年4月16日(木)
30年以上前のヤマハの高級木製 玄関扉の塗装です。
大切な住まいの顔として、ご主人の思い入れあふれる玄関扉です。
そんな扉をしっかり元通りにすべく作業スタート!
ケレンからスタートしたところペーパーの目がすぐに詰まってしまう・・・
これはどういうことか・・・???
職人:なんかおかしいなこれ・・・なんか変なクリヤーが塗ってありますね
私:アクリルクリヤーかな・・・ペーパー熱でも戻るからね
ラッカーシンナーで拭いてみたところ、綺麗な地が出てきました。
答え:お客さんが以前に塗った、安物のクリヤーが原因。
そのクリヤーがケレン熱によって柔らかくなりからんでしまった。
たぶん、室内用の床ワックスかなんかではと推測。
書いてみればこれだけの事ですがこういうことがわかるのは経験。
また「変」をつぶさに感じ取り手順を変更できる職人さんの力量。
そんな職人さんが仲間にいることが、すごく嬉しく思いますし誇りに感じたって話です。
私も30何年か塗装業やってきましたが、昔経験したことが、イイ具合で役に立ったのは本当に嬉しい瞬間でした。
以下 ご覧下されば一目瞭然!
ここまで蘇らす事ができる塗装技術って「凄い!」の一言かと思います。
【職人動画ブログ】関市 サイディング壁の上塗り/O様邸/石井
2020年4月14日(火)

2020年4月14日(火)
「パーフェクトトップ」を使用します。
水性なので塗料臭が少ないです。
透けのないよう2回塗りします。
屋根、雨戸の上塗りと周囲の清掃!
2020年4月9日(木)

2020年4月9日(木)
本日の現場での作業は下屋根の上塗りと雨戸の上塗りを行いました。
その後周囲の清掃を行いました。
屋根を塗るときに長柄を使い塗装を行ったのですが長柄に慣れず
ネタを均等に伸ばすことに苦戦しました…。
やっていくにつれ感覚を掴みあまり時間をかけずに塗装を行うことができました。
雨戸の上塗りではネタが垂れないようにローラーの回転を意識して
塗り残しがないように塗装しました。
周囲の清掃のほかにゴミの撤去も行いました。
ゴミの撤去後周囲の清掃に取り掛かり工事で出したゴミや枯れ葉、コケ等も
綺麗に取り除きました。
今日はお客様の笑顔がみられてより一層この仕事を頑張ろうと思いました!
【職人動画ブログ】関市 サイディング壁の下塗り/O様邸/石井
2020年4月8日(水)

2020年4月8日(水)
窯業系サイディングボード下塗りです。
厚みを付けて塗装していきます。
下地のアラを調整して滑らかな肌に整えます。
【職人動画ブログ】関市 プリント合板軒天井塗装/O様邸/石井
2020年4月1日(水)

2020年4月1日(水)
劣化の激しいプリント合板を研磨していきます。
吸い込みが激しいのでたっぷり塗装していきます。
2回塗りしたら完成です。