2024年7月12日(金) 養生作業 営業・施工管理の三室です。 外壁塗装工事が始まると養生作業を行います。 写真のように土間や窓などの開口部はビニールにて囲います。 従って窓の開け閉めができなくなります。 大変ご不便をおかけしてしまいますが、窓ガラスやサッシが汚れないようにするための大切な工程です。 予めご了承ください。 ※玄関扉は開閉可能です。
2024年7月12日(金) 関市桜台 高圧洗浄 営業・施工管理の三室です。 関市桜台にて高圧洗浄を行いました。 高圧洗浄は外壁塗装において非常に重要な工程です。 外壁の旧塗膜や汚れなどを洗い流し、塗料の密着を向上させる目的があります。 そのため、洗い残しなく丁寧に洗浄することが大切です。
2024年7月11日(木) 関市医療施設 シーリング工事 営業施工管理の酒井です。 関市の医療施設にて外装改修工事を行っています。 本日はシーリング工事を行いました。 既設シーリング撤去 プライマー塗布 シーリング充填 シーリングならし シーリング完了
2024年7月11日(木) 関市巾 外壁上塗り1回目 営業・施工管理の三室です。 関市巾にて外壁塗装を行っています。 こちらは外壁上塗り1回目の様子です。 工事は中盤に差し掛かりました。 だんだんと仕上がっていく様子が楽しみですね!
2024年7月3日(水) ガレージ新設工事③土間コンクリート こんにちは営業の清水です。 今回は最後の仕上げに土間にコンクリートを打っていきます。 雨の中でしたが、ブルーシートで養生をして今回もあっという間に完了しました。 ちなみに気温が高い夏場で5日ほどすればものが置けるそうです、気温が低い冬場は10日ほどかかるそうです。 例えば「色んな工事を考えているけど、たくさん会社を探して連絡して工事をお願いするのは大変!」と お考えの方は是非三輪塗装にご連絡ください!
2024年7月2日(火) ガレージ新設工事②ガレージ組立 こんにちは営業の清水です。 今回はガレージの組立の様子です! 職人さんが一人でどんどん組み立てていきます。 あっという間に屋根まで完成です! 塗装もそうですが出来上がっていく過程を見るのは楽しいですね!
2024年7月1日(月) ガレージ新設工事①基礎工事 こんにちは営業の清水です。 今回はガレージの新設工事をさせていただきました! 三輪塗装では塗装はもちろんですがお家の中のリフォームや新築を建てたり何でもやっていますし、 頼りになる協力業者の方がたくさんいるのでガレージの新設もできるんです! そして今回はガレージの基礎の工事を行いました。 あっという間に完了です。 この後ガレージの組立、土間の工事と続きます。
2024年6月30日(日) 板金工事 関市 こんにちは、営業施工管理の弦平です! こちらの建物では、屋根からの漏水で軒天のベニアが剥がれてしまっていました。 元々はご予算の都合もあり、傷んだベニアを撤去して塗装で化粧をしておさめる 工事内容だったのですが、剥がしてみるとあちこち下地や鉄骨が痛んでおり このまま塗っても、、という事で 施主様に、当初見込んでいた塗装工事を辞めて再度軒天を張り直す工事を ご提案させて頂いたところ、施主様も同意見だったとの事で急遽仕様変更! 結果、とても綺麗な仕上がりになり、施主様にも喜んで頂くことが出来ました! 工事を始める前は分からなかった事が、着工して初めて分かることもあります。 事前に全てを予測することは難しいですが、いかに現調・見積段階で可能性を お客様にお伝えできるか、その重要性を改めて実感することが出来ました。 もっと成長できるよう、これからも頑張ります!
2024年6月30日(日) ランチ 営業施工管理の酒井です。 本日は近くの焼肉屋さんにランチに行ってきました。 お店は関市鋳物師屋にある「いろは」です。 今回は、とんちゃん・さがりミックス定食(700円税込み)を頂きました。 かなりボリュームがありお勧めです。 金額もリーズナブルです。 1週間に1回は通いたいぐらいお勧めです。
2024年6月29日(土) 塗装技能士への道! こんにちは、営業施工管理の弦平です! 三輪塗装では、会社からのバックアップの下、様々な資格取得に挑戦できます。 そんな私は、7月末の2級塗装技能士の試験が迫ってきました。 技能士試験では、協力業者の職人さん達に混じって、社長直々の実技講習を受けて準備をします! 基本的に何事も「なんとかなる、なんとかする」精神で生きているのですが(笑) 流石に技能試験となると、やった事がない作業ばかりの世界で面食らっております。 職人さん達は普段から塗装作業を行っているのでテキパキ手際が良く、若干焦ります、、 今日の講習は”ケガキ”という、塗装のガイドラインを下書きする内容でしたが 寸法を測って製図する工程は、私にとっては技能士試験の中で唯一苦手意識が少ないです。 製図試験を2回滑りながら何とか気合で取った2級建築士の経験が数年越しに活きました! しかし、肝心の塗装作業の講習はこれから。やや気が重くなるのが想像できますが 合格する日をイメージして、楽しく準備していきます!