シーズン突入
2022年6月30日(木)

2022年6月30日(木)
こんにちは。サポートスタッフの白石です。
毎日ビックリするぐらい暑いですね。
この数日、夕方から朝までクーラーをずっと付けています。
節電は大切ですが、命には代えられません。寝不足で車の運転は危険ですし、仕事でミスをするかもしれません。
日中は家を脱出します。お金を掛けずに涼む場所はあるので、そちらに移動します。
昨日も出掛けていましたが、駐車していた車の中は激アツ!
クーラーをガンガンに掛けましたがなかなか冷えず思いついたのが……
「そうだ!かき氷を食べよう!」
前から気になっていた「きりん屋」さんへ行ってきました。
今年初のかき氷です。お味はマンゴーミルク♪
他にも色々ありましたが、平日15:00時点で売り切れもありました。
追いシロップと練乳がうれしい。
氷も繊細で口当たりがよく美味しい。
かき氷は時間との勝負!さっさと写真を撮ってパクパク。
スプーンの大きさと形状がかき氷にぴったりで、食べやすく美味しさ倍増でした。
店内はカウンターがあって、一人でも気軽に入れます。
店員さんも丁寧で可愛らしい方でした。
この夏中に何度も訪れたくなるお店です。
断捨離はつづくよ
2022年6月23日(木)

2022年6月23日(木)
こんにちは。サポートスタッフの白石です。
最近また、せっせと断捨離に励んでいます。
昨年処分に迷い、1年ほど寝かせていたモノを再選別しています。
まあ、1年使わなかったので、迷いはほぼ無いですけどね。
今回はこれらを手放しました。
ただ手放すのではなく、Facebookのグループ「あげます&欲しいです・岐阜」に投稿します。すると、すぐに貰ってくれる方からコメントが入ります。
これまで何度も、自分では使わず持て余していたモノを、使って下さる方のもとへお渡ししてきました。
それとは逆に、私が欲しかったモノも譲って頂きました。
とてもいいシステムだと思います。
画像の3品も、すぐに嫁入り先が決まりました。
今までずっと棚の中に眠っていたモノたちも喜んでくれると思います。
そして、モノの収納場所も定期的に見直します。
これから使うものは手に取りやすい場所に。
1年以内に使うけど、3ヶ月以内に使わないモノや自分で判断出来ないモノは別の場所で冬眠です。
忘れないようにメモも残します。
このメモは絶対に無くすことがないよう、家計簿に貼っておきます。
この場所が1番確実で、年が変わったら新しい家計簿に貼り直します。
年を重ねると、どこに収納したかを忘れてしまう(笑)
先日も数年前にしまい込んだモノを探し回りました。アドバイザーなのにお恥ずかしい。
最近モノの一斉点検を行っています。
そしてセミナーでのいいネタとなりそうです。
家事のストレスをなくそう
2022年6月16日(木)

2022年6月16日(木)
こんにちは。サポートスタッフの白石です。
東海地方も梅雨に入りました。
先日、梅雨前の恒例、浴室内を大掃除し床もピカピカにしました。
今回初めて、市販のつる下げておくだけで効果があるという、防カビ商品を購入してみました。
眉唾モノですが、効けばラッキーです。
さて、以前から使いにくさを感じていた鍋つかみ。
粗品だったか、もらったのか忘れてしまいましたが、何となく使っていました。
ミトンでモノがしっかり掴めず、これはその内大惨事になってしまうと思い、出掛けた先で探していました。
でもなかなか見つからない……
最近読み返した本に、鍋つかみのアイディアが載っていました。なんで忘れていたんだろう。
さっそく真似っこです。
日本製の綿100%軍手でしかも極厚。
手首部分を折り返し、脱着しやすくしました。
どちらが手のひらか分からなくなるので、ボタンを縫い付けました。
5本指なので、鉄板もお鍋も鍋の蓋もしっかりつかむことができます。
汚れたらゴシゴシ洗えるし、もっと早く気が付けばよかった。
まだ使っていませんが、熱いようなら2重にする予定です。
以前と同じ場所に収納しました。
50歳を過ぎてから、家事のストレスを無くそうと思い改良を重ねています。
我慢できるのは若いうちだけ。今まで頑張ってきたんだから、どんどん変えていきます(^_-)-☆
お気に入りが増えました!
2022年6月16日(木)

2022年6月16日(木)
こんにちは。
最近お気に入り映画がひとつ増えましたので、ご紹介を。
(HPより)
「Booksmart」
邦題には副題として「卒業前夜のパーティーデビュー」とあります。
2019年アメリカ公開。
タイトルの”Booksmart”とは、本ばかり読んでいて博識だが、リアルな体験は乏しく世間知らずな人のことを指します。
一言で言うと「ガリ勉」。
対する”streetsmart”という言葉もあり、
ガリ勉とは逆のタイプのことを指すようです。
例えるなら元ヤンのやり手社長みたいなタイプ?ローランド?
タイトルと副題の通り、
冴えない女子高生二人が勉強しかしてこなかった学生生活を取り戻すべく、卒業直前の一晩で遊んだるでー!と奮闘する話です。
将来を見据え、パーリーピーポーを尻目に勉強だけを頑張ってきたモリーとエイミー。
が、しかし、卒業前日にえらいことが発覚!
なんと、遊んでばかりいた(ように見えた)同級生たちも結構いい大学に行くらしい・・・。
「このままじゃいかん!!」と立ち上がった二人。
学年一のモテ男、ニックのパーティに行ったるでー!と張り切ったものの、誰とも絡んでこなかったおかげでパーティ会場の住所すらわからない・・・と、ドタバタとすすんでいきます。
【お気に入りポイント5つ】
1.仲良し二人組、モリーとエイミーがとにかくキュート。
へんてこダンスとか、絶妙にダサいファッションとか、全部かわいい。
いちいちベタベタに誉めあうシーンが最高。
2.みんな良い子やわー、とほっとする。
登場人物が実に多様。人種もタイプも。
みな多面的なキャラクターを持ち合わせており、単なる悪人はいません。
人って複雑だもんね。
リアルでいい。
3.音楽が最高!
使いどころがバッチリで最高!
矢継ぎ早に展開していく物語を更に加速させる。
4.エログロなし!安心して見られます。
いちおうPG12(小学生以下のお子様が視聴する際、保護者の助言・指導が必要。 鑑賞する際にはなるべく保護者同伴をオススメする作品らしいです)で、下ネタはじゃんじゃんでてきます。ちょっといい感じになるシーンもある。
でも胃がキュッとするようなグロいシーンや精神的にキツイ言葉はなし。
(ちょっと悪口はあるけど、愛嬌がある)
とにかく楽しい!
5.元気出る!
かく言うワタクシ、どっちかと言えばbooksmartタイプ。(正確に言うとsmartなし)
そんな私へのエールのような素敵映画。最高!!
以上です!
余談ですが、鈴木福君にそっくりの子が出てきますよ。
チャラい福君にびっくりしてください。
こんな愉快な子どもたちが大人になる未来は明るい!!と確信できる素敵な映画でした。
もっと早く見ればよかった。
アマゾンプライムで見れます。
関市のお店訪問
2022年6月11日(土)

2022年6月11日(土)
桜本町、文化会館の北のテナントにあるビストロアダチへ行ってきました。
先月オープンしたばかりのようです。
弱冠26歳のシェフ、スタッフも若い!
3500円のディナーコースを頂きましたが、
食材にこだわりを持ってやって見える様子でした。
前菜カルパッチョ
ホタテ、こんなにあっていいのか!?
メインのお肉も、ドルチェのパンナコッタもなかなかのボリュームでお得感がありました。
他にポタージュスープとバゲット、食後の飲み物もついてます。
おなかぐぅぐぅで行ったのですが、最後にはおなかいっぱい。
若いシェフのお店、お母さん世代として応援したいです。
初シャインカービング
2022年6月9日(木)

2022年6月9日(木)
こんにちは。サポートスタッフの白石です。
「シャインカービング」をご存じでしょうか?
関市内の義春刃物(株)さんが開発した、透明なビニールを彫刻することによってガラスに似た独特の輝きが生まれる素敵な彫刻アートです。
日曜日に「古民家あいせき」で体験教室が開かれていました。
彫刻アートと聞くと難しそうですが、そんなことはありません。
なんせ超ぶきっちょな私でも、まあまあ綺麗に彫る事が出来たからです!
じっくり見ると粗が分かるので、さらっと流してください(笑)
三角刀と丸刀を使い版画の様に彫っていきますが、木やゴムみたいに固くないので、簡単に彫り進むことができます。
指導してもらいながら作業を進め、小1時間で完成しました。
指導者の方の作品も見せてもらいましたが、どれも素晴らしかったです。
これはハマる人はハマるわ。
開発者の方のブログでは、初心者でも分かり易く説明がされています。
関市民でも意外と知らないシャインカービング。
1度体験してみてはいかがですか?
熊野古道
2022年6月8日(水)

2022年6月8日(水)
先日お休みを頂き友人たちと熊野古道へ1泊2日の旅に出かけました。
もともとはツアーで申し込んでいたのですが、申込者が少なく催行に至らず・・・
ならば自分たちでホテルの予約から、電車のチケットなど準備して、熊野ではレンタカーで自由に周ろうということになりました。
岐阜駅から名古屋駅へ約20分、名古屋駅から熊野市駅まで「特急南紀」で約3時間の電車旅。
車移動ばかりの毎日なので、こんなに長時間電車に乗るなんて!
あいにくの曇天でしたが、海なし県・岐阜生まれ岐阜育ちの私、車窓からの海にテンション上がる上がる。
11:14に熊野市に到着。
熊野市周遊バスに乗り込み、鬼ヶ城へ。
自然造形美の雄大さは写真では伝わり切らない!
さて、大型自動車の周遊バス。私たち4人貸し切り状態。
しかも、乗車券200円に、鬼ヶ城での買い物200円引きの特典が!!
他にも、「お土産10%引き」や「みたらし団子もう1本」など、各バス停でサービスが受けられるというお得すぎる周遊バス。
ガソリン代すら出ませんけど、熊野市さん、大丈夫?
その後は熊野倶楽部ホテルへチェックイン。
ティータイムのケーキ、夕食の伊勢エビのオーブン焼き付きハーフブッフェ、朝食、すべて食べ放題。
オールインクルーシブなので、お酒などのドリンクも飲み放題。
放題ばかりなうえに、お部屋は露天風呂とミニキッチン付きのスイート。
贅沢してしまいました。
天気が良ければ露天風呂から満点の星空を眺められただろうと思うと、それだけが残念でした。
翌日はレンタカーで丸山千枚田へ
雨上がりの千枚田は渋い。
マイナスイオンたっぷりです。
その後赤城城址へ寄って、和歌山県に入り熊野本宮を目指します。
サッカー日本代表の八咫烏(ヤタガラス)が守り神であることで有名な本宮大社は、
全国の熊野神社の総本宮とあって威厳があります。
その昔は近くを流れる熊野川の中州にあったという熊野本宮大社。
当時の人々は川を渡ることで禊ぎをして身を清め本宮を詣でたのだとか。
明治22年に洪水にあい、現在の場所に移築したそうです。
写真撮影禁止のため、その雄姿ははHPで。
熊野本宮
熊野三山は本宮大社・速玉大社・那智大社の三社。
三社詣でをしてこそ本物らしいのですが、時間の都合で那智大社を訪れこの旅を終えることにしました。
那智大社とそのすぐ隣にある青岸渡寺もお参りし、三重の塔からの那智の滝!
以上で気心の知れた友人との楽しい旅は終了です。
次こそは速玉大社を含めた三社をちゃんとお参りしたいです。
生まれ変わったタンスの肥やし
2022年6月3日(金)

2022年6月3日(金)
こんにちは。サポートスタッフの白石です。
先日「古民家あいせき」に行った所、入ってすぐのフロア内に素敵なお洋服がズラリ。
これらは全て、お着物を仕立て直したものとの事。
タンスに眠っていたお母さまやおばあさま、ご自身の着物を洋服として蘇らせたそうです。
とても昔の生地とは思えないほど、上質で肌触りが良く軽くて丈夫。
品質がいい物は、年月を重ねても劣化することなく見劣りがしません。
どのお洋服も素晴らしくて、本当に感動しました。
6月5日日曜日まで、「古民家あいせき」に展示してあります。
お着物がタンスの肥やしになっている方必見ですよ!