防水工事(下塗り)関市 平成通
2022年4月25日(月)

2022年4月25日(月)
本日は、ベランダ防水工事の下塗りを行いました。
本日使用した材料は、リガードプライマーを使用しました。
この材料は使用する前に必ず振って攪拌しないといけない材料です。
下塗りを塗る前にはゴミなどホコリが無いかをしっかりと確認してゴミやホコリが一つもない状態でおこないます。
僕が、いつも気を付けている事は、いつも以上に材料をたっぷりつけて塗装を行ないます。
いつも現場で使用する材料紹介 (SKマイルドボーセイ)(赤)(錆止め)
2022年4月25日(月)

2022年4月25日(月)
本日は、いつも使用している材料について紹介します。
今回は、錆止めでいつも使用しているSKマイルドボーセイ二液弱溶剤型エポキシ樹脂系です。
主に、水切り、樋バンド、庇、鉄部になります。
下地調整に使用しサビの発生や広がりを防止をします。
塗装時間は6時間以上14日以内になります。
錆止めを塗る前には、必ずペーパーなどでケレンを行ってから錆止めを塗ります。
サビの酷いところは、また違う材料を使用していきます。
関市 外壁上塗り/S様邸/石井
2022年4月25日(月)
外壁塗装の様子です。
水性エポキシシーラーで下塗りをして、上塗りは2液型シリコン塗料です。
◆チャンネル登録はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCmNil0Ho5iw5esCxz9c9g5A?sub_confirmation=1
◆フェイスブック
https://www.facebook.com/miwatoso
◆インスタグラム
https://www.instagram.com/miwatoso/
◆社長ツイッター
Tweets by 38yuhiko
◆社長ブログ
https://www.p-miwa.co.jp/blog_daihyou
◆三輪塗装グループサイト
https://www.miwa-p.jp/
◆三輪塗装戸建て塗装サイト
https://www.p-miwa.co.jp/
◆三輪塗装リフォームサイト
https://www.r-miwa.com/
◆三輪塗装工場・倉庫サイト
https://www.f-miwa.com/
有限会社 三輪塗装(プロタイムズ岐阜関店)
〒501-3824 岐⾩県関市東新町3丁⽬921番地5
0120-036-037(お客様専用ダイヤル)
#三輪塗装
#外壁塗装
#屋根塗装
ベランダ防水工事 (ケレン) 関市 平成通
2022年4月24日(日)

2022年4月24日(日)
本日は、ベランダ防水工事の一番最初に行う作業のベランダ防水工事のサンダーケレン作業を行ないました。
ベランダ防水工事の床をサンダーケレンをするんですが行う目的としては下塗り、上塗りの密着を良くする為に行います。
サンダーケレンを行います。際に気を使っている事は、あまりあてすぎてはいけない事です。
あてすぎてしまうと、下地までヶぐれてしまうのであまり当て過ぎずに行います。
えぐれてしまうとそこが防水の効果をなくしてしまうからです。
表だけ軽く削って上げるように行います。
僕は、いつも本当に慎重にサンダーケレンを行っています。
壁の上塗り2回目 関市 平成通
2022年4月24日(日)

2022年4月24日(日)
本日は、壁の上塗り2回目を行ないました。
本日使用した材料は、超低汚染リファイン1000 シリコン系 を使用しました。
壁の上塗り2回目は、壁の仕上げとなって来るので1回目よりも気を使って綺麗に仕上げていき
完璧に仕上げていかなければならないので必ず1回目でできたタレなどは必ず削っていき
材料もたっぷりつけてカスレが無いように塗り残しも無いように慎重に塗って行きます。
後で、タッチアップ、などをしなくてもいいように完璧に仕上げるように心掛けていつも壁の上塗り2回目を行っています。
これからも続けていきます。
壁の下塗り 関市 平成通
2022年4月23日(土)

2022年4月23日(土)
本日は、壁の下塗りを行ないました。
下塗りで使用した材料は、エポパワーシーラーを使用しました。
今回の外壁の種類は、サイディングでした。
エポパワーシーラーを塗る目的としては、エポパワーシーラーは外壁に対して浸透して固める固める力があり
上塗りとの密着を良くする力もあります。
僕は、エポパワーシーラーを塗る時に気を付ける事は、塗り残しやカスレが無いように
シーラーはたっぷり付けて塗装をする事を意識して下塗りを行なっています。
これからもこれらのことに気を使って綺麗に仕上げていきます。
下塗り完成写真👇
関市関ノ上 付帯部上塗り2回目
2022年4月23日(土)

2022年4月23日(土)
本日は、付帯部上塗り2回目を行いました。
本日使用した材料は、マックシールド(JY)(シリコン系)(三分艶)を使用しました。
付帯部上塗り2回目は、付帯部の仕上げなので塗り残しやカスレが無いようにしっかりと付けて塗装を行ないました。
2回目を行う前にケレン紙ペーパーなどで、しっかりとケレンを行います。
付帯部上塗り2回目を塗装する時は、壁は仕上がっているので壁にも気を使って丁寧にしあげました。
これからもこれらのことに気を使って綺麗に仕上げていきます。
美濃加茂市 蜂屋町伊瀬 軒天塗装2回目
2022年4月20日(水)

2022年4月20日(水)
本日は、軒天塗装2回目を行いました。
軒天塗装2回目で気を付けた事は、
軒天がリシンのため一回目で塗り切れなかった隙間などを
2回目でしっかりとぬり潰せるように気を付けて一回目同様に
ローラーのみみや刷毛の跡が出ないようにローラーを寄せたり真っ直ぐ転がしたりして
綺麗な仕上がりになる様に塗装を行いました。
これらのことに気を使って綺麗に仕上げていきます。
塗装後
関市 関ノ上 屋根下塗り カラーベスト
2022年4月19日(火)

2022年4月19日(火)
本日は、屋根下塗りを行いました。
本日使用した材料は、サーモテックシーラーを使用しました。(弱溶剤)
屋根塗装にに置いて重要なのは塗膜をしっかりと付けて塗装を行いました。
塗膜をしっかりと付けて塗装を行わないと塗料の効果がなくなってしまうのでちゃんと塗布量、塗膜をしっかりと付けて塗装を行うことに
こだわって屋根塗装を行っています。
美濃加茂市 蜂屋町伊瀬 軒天塗装1回目
2022年4月19日(火)

2022年4月19日(火)
本日は、軒天塗装一回目を行いました。
今回の軒天はリシンだったので、ネタをたっぷりつけて
縦と横どちらでもならしてリシンの隙間まで塗れるように気を使って塗装を行いました。
軒天の色が黒だったためハケの跡やローラーのみみの跡が分かりやすく残ってしまうので
そうならないように一回目から気を付けて塗装を行いました。
これからもこれらのことに気を使って綺麗に仕上げていきます。
関市 カラーベスト塗装/S様邸
2022年4月19日(火)
カラーベストの屋根に塗装をしていきます。
高圧洗浄で古い塗膜をきれいに除去して、良く乾かしてから塗装します。
塗装は、棟の板金のさび止めから始めます。
その後、カラーベストの上に浸透シーラー(下塗り塗料)を塗り、毛細管現象を防ぐためタスペーサーを挿入します。
更に遮熱塗料専用のシーラーを塗装し、上塗りを2回塗装したら完了です。
いずれの工程もしっかり乾かす期間をとります。
◆チャンネル登録はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCmNil0Ho5iw5esCxz9c9g5A?sub_confirmation=1
◆フェイスブック
https://www.facebook.com/miwatoso
◆インスタグラム
https://www.instagram.com/miwatoso/
◆社長ツイッター
Tweets by 38yuhiko
◆社長ブログ
https://www.p-miwa.co.jp/blog_daihyou
◆三輪塗装グループサイト
https://www.miwa-p.jp/
◆三輪塗装戸建て塗装サイト
https://www.p-miwa.co.jp/
◆三輪塗装リフォームサイト
https://www.r-miwa.com/
◆三輪塗装工場・倉庫サイト
https://www.f-miwa.com/
有限会社 三輪塗装(プロタイムズ岐阜関店)
〒501-3824 岐⾩県関市東新町3丁⽬921番地5
0120-036-037(お客様専用ダイヤル)
#三輪塗装
#外壁塗装
#屋根塗装
美濃加茂市 蜂屋町伊瀬 壁の下塗り
2022年4月18日(月)

2022年4月18日(月)
本日は、壁の下塗りを行いました。
本日使用した材料は、エポパワーシーラーです。
エポパワーシーラーは壁と上塗りの密着を良くする働きや
下地調節の働きがあります。
今回の壁は、リシン(上半分)とサイディング(下半分)だったので
リシンの方は吸い込みやすいので塗布量を同じようにたっぷり塗るようにし
サイディングの方はたっぷりぬりすぎると垂れてしまうので垂れないように量を
調節しながら塗装を行いました。
リシン サイディング